真夜中の工作室 midnight craftcenter

電子工作とカメラ、写真の趣味のブログ

Kマウント

好きなマウントは?と聞かれればKマウントと答える。
ここ2年くらいでカメラ機材がごっそり増えてしまった。
切っ掛けは娘の誕生。
ハイビジョンカメラ(HDV)も買ったのだが、写真もということでデジタル一眼レフに手を出してしまった。
動画は編集し出すと切りがないし、見ること自体に時間が掛かるので死蔵しがちだ。
バックアップも考慮したつもりだったが、半端にtapeにしたので取り込みにも実時間掛かる。
今も大差ないが当時はハイビジョンを編集してTVで見るという当たり前の作業に何枚の壁が待っている。
現状は、自分でTVで見るには、REC-potという多少マニアックなハードディスクレコーダを使って無編集で見、実家などに配る場合は、PCにTMPGEnc DVD Author 3でハイビジョンで取り込んでからDVDオーサリング(SD化)もしている。
バックアップはテープを使い回さず撮りっきりにして保存。
という使い方。
今ならカムと接続できるBDレコーダを買って、配布はDVD、バックアップはBDか。
ちゃんと編集するにはPCに取り込んでBDに焼いておく。
最近は各社メモリーカムがあるから次回があればメモリタイプにしたい。
それまではSD画質のxactiを愛用していて、小型で動画も撮れるし十分だと思っていた。

当時のデジ一はライブビューは標準でなくファインダーのみが主流。
デジタルでファインダーから解放されたと思っていたのに、デジ一だと再生でしか液晶が使えないなんて!
と驚いたが、これまでファインダーカメラは”写るんです”くらいしか使ったことがなく、まともなファインダーを知らなかったので、むしろ新鮮な感覚。
今はファインダーが大好き。
そもそもカメラは時を止める道具。
ファインダー越しに被写体の気配を感じながら、時を止めて像を切り取り、メモリに画像を刻み込む(the worldと心の中で叫びながら)
なまじファインダー以外が見えると気が散ってしまうので、ファインダーにのめり込むようにとるスタイルは自分に合っているようだ。
友人がペンタ使いということと、何となくボディ内手ブレ補正にひかれたので当時、K10DとFA35mm/F2.0を購入。
細かいことだがメインスイッチがレリーズにあって右手だけで起動してレリーズ出来るのも良い。
レンズリリースボタンの位置も右手で押せる方が、左手でレンズを交換できるので、カメラを持ち帰る必要がなく好き。
ソニーのように電源用スライドスイッチがあるのは家電のようで自分はテンションが下がる。
こういう基本的なボタンの位置は各社違いがあるが、ペンタックスの位置が自分には一番しっくりくる。
レンズは何十年前のものもとりつけ出来るのも好みだ。
それまでは各社でマウントの互換性がないことすら知らなかったが、Kマウントの進化の歴史を知るにつけどんなレンズでも手ぶれ補正が効くのは助かるし面白い。
MFレンズになった時点で弱点と言われているAF性能は関係なくなるし。

35mmだけだと不便だからとシグマの標準ズームを買い、やっぱり自分は明るいレンズが好きとタムロンのF2:8通しズームを買い、レンズは交換してなんぼとちょっとマニアックなコシナ単焦点に手をだしたり、中古のリコーのレンズをオクで買ったりと機材がどんどんと膨れあがってしまった。
さらにオクの課程でフィルムカメラまで入手してしまい、いわゆるフルサイズのファインダーに驚くと同時に非常にシンプルな機構できちんと写ることも新鮮に感じた。フィルムというのは素晴らしい発明であると思う。
で、ペンタックス最強のファインダー(中版以上除く)のLXにまで手を出してしまった。
フィルムについてはまた別の機会に。
今は、K-mがメイン機。父にも買ったが安くなったので自分用にもダブルズームを買ってしまった。
APS-Cで小型なのは助かる。電池も単3にはこだわってはないが、持ちが良いのはすばらしい。
自分の使い方なら緊急用のアルカリでも1日持つ。
上位機種で気に入っていた、ファインシャープネスやMIYABIも継承しているし、カメラ内トリミングが出来るのも良い。
INDEXは使わないが、デジタルフィルタは結構面白い。
PC使った方が早いのはわかるが、自分は自由度が高すぎるのは返って使いづらい。
適度な制限の中での組み合わせの方が遊びやすいと言うのはあると思う。
撮影した帰りに写真のチェックしながら、デジタルフィルタで加工して空き時間を使うというのもある(PCは持ち歩いていないので)。

写真は手持ちの単焦点との組み合わせ。